こんにちは!なずなです。
10月のある日、レタスに青虫がついていました・・・。
思わず「ひゃ~!」と叫んでしまったら、息子が「どうしたの」と来て、青虫を見せたら、「育てたい」というのです^^;
賃貸住みで、こういう小さな命との出会いも貴重なので、この際だからと、飼ってみることにしました。
ちょっと気持ち悪いけれど・・・。
でも毎日レタスを一生懸命食べている姿を見ていたら、かわいく思えてきました。サナギになり成虫になって感動しました!
そんなわけで、この記事には「青虫」の写真が何枚もありますので、ご注意ください。虫が苦手な方は見ないほうがいいかもしれません。
レタスについていた青虫『オオタバコガ』の幼虫
では青虫の写真です↓

見つけた時、すでに2センチは超えていました。
青虫の画像検索をしてなんの幼虫か調べてみたところ、『オオタバコガ』の幼虫らしいです。
オオタバコガはレタスだけでなく、トマト・ナス・ピーマンやバラや菊の花などにつく害虫ということで。
やっかいな害虫のようですが、息子が「大きくなるところが見たい」と言うし、うちに来た小さな命。成虫になるまで飼ってみようと思いました。
どんどんレタスを食べて、たくさん糞(ふん)をします。
一生懸命レタスを食べる姿は息子が「かわいい」といって良く見ていました。
毎日レタスを新しい葉に交換してあげました。

いつの間にか脱皮しているようで、1週間ほどで3センチを超えるくらいに大きくなりました。
黒い模様もはっきりして来ました。
脱皮の皮はどこにあるのか、糞と見分けがつかなくて分からなかったです。
土にもぐった
ある日、レタスを食べずにじっとしていて。
レタスが古くて食べないのかと、新しい葉に交換しても、食べません。
『オオタバコガは、土にもぐってサナギになる』というのを、調べた時に見ていたので、「もしかしてサナギになる?」「土が必要?」と思い、少し土を入れてみました。
そうしたら、猛ダッシュ(?)で土にもぐりこみました。

もうもぐってしまっています。
虫かごのそこから見てみると、幼虫のおしりの部分が少し見えました。

このままサナギになるのでしょう。
土が乾くのは良くなさそうなので、ときどき霧吹きをして湿らせていました。
さなぎを見てみた

青虫が土にもぐってから1週間ほど動きが無く・・・。
息子も「本当にサナギになってるの?」「サナギを見てみたい」と言うので、見てみることにしました。
青虫さん、お騒がせしてすみませんが、土を割りばしで少し掘ってみたら・・・

いました!
うん、やっぱりちょっと気持ち悪いですが・・・。
ちゃんとサナギになっていました!
息子と確認して、また埋めてあげました。
蛾になった!

サナギになってから24日目、朝見た時は何も変わったことは無かったのですが、夕方、夫が、
「蛾がいる!」
と、言って気がつきました。
いつの間にか、羽化していたのです。

サナギから羽化する瞬間を見たかったですが、残念でした。
茶色くて地味なオオタバコガですが、一生懸命レタスを食べていた青虫の姿も知っているとなんともかわいく見えました!
外に逃がしてあげました。
まとめ

今回、レタスについていたオオタバコガの青虫がサナギに、そして成虫になるのを見られました!
虫の『完全変態』って不思議ですね。命ってすごいと思います。
サナギから成虫の『蛾』になるまでは10日から2週間くらいか、冬眠したら冬を越すようなので、いつ蛾になるかなぁと思っていましたが、うちの子(笑)は24日でした。
ではでは寒くなってきましたが、暖かくして過ごしましょう。
にこっとゆるっとね。
PR